2023/05/05
第231回発見楽しみ工房(5/5)
「PPバンドで《音の粒》をつくってみよう!」✳︎ 終了しました。
PPバンドを折ったり,くっつけたりしながら,星のような球体をつくります。
【日時】2023年5月5日(金・祝)
【講師】いちだ みなみ 先生(美術家)
✳︎ 参加を希望する方は,電話(0995-74-5945)でお申し込みください。
2023/05/03
第230回発見楽しみ工房(5/3)
「ドリッピングでオリジナルバッグを作ろう」✳︎ 終了しました。
キャンバス生地のバッグにドリッピング(絵の具をたらす技法)をして,オリジナルバッグを作ります。
【日時】2023年5月3日(水・祝)
【講師】中島 眞 先生(湧水町立吉松中学校教諭)
✳︎ 参加を希望する方は,電話(0995-74-5945)でお申し込みください。

2023/04/16
第229回発見楽しみ工房(4/16)
「つくって飛ばそうイカ凧あげ」✳︎ 終了しました。
色味の異なる数種類のイカ墨を使って描いた,オリジナルのイカ凧を制作します。
【日時】2023年4月16日(日)
【講師】宮内 裕賀 先生(イカ画家)
✳︎ 参加を希望する方は,電話(0995-74-5045)でお申し込みください。

2022/09/19
第228回発見楽しみ工房(9/19)
「モダンテクニックを楽しもう」(❇︎台風14号の影響による休園に伴い中止します。)
マーブリングやコラージュなど,様々なモダンテクニックを楽しみながら作品を作ります。
【日時】2022年9月19日(月・祝)13時30分〜(約2時間程度)
【講師】福島 幸太郎 先生(鹿児島大学教育学部附属特別支援学校教諭)
✳︎ 参加を希望する方は,電話(0995-74-5945)でお申し込みください。

2022/08/27
第227回発見楽しみ工房(8/27)
「作ってあそぼう、貝合わせ」✳︎ 終了しました。
はまぐりの貝殻に絵を描いたり和紙を貼ったりした後に,平安時代から伝わる遊び「貝合わせ」をして楽しみます。
【日時】2022年8月27日(土)
【講師】平野 良光 先生(霧島市立国分中央高等学校教諭)
✳︎ 参加を希望する方は,電話(0995-74-5045)でお申し込みください。

2022/08/20
第226回発見楽しみ工房(8/20)
「手のひらサイズの本を作ろう」✳︎ 終了しました。
様々な素材や模様の紙を使って,小さな豆本を作ります。簡単な製本体験をすることができます。
【日時】2022年8月20日(土)
【講師】塩満 幸香 先生(鹿児島県立福山高等学校講師)
✳︎ 参加を希望する方は,電話(0995-74-5045)でお申し込みください。

2022/07/30
第225回発見楽しみ工房(7/30)
「ペットボトルでランプシェードをつくろう」✳︎ 終了しました。
霧島アートの森の展示作品をオマージュして,ペットボトルを使ったランプシェードをつくります。
【日時】2022年7月30日(土)
【講師】岩﨑 美紀先生(霧島市立牧園中学校教諭)
✳︎ 参加を希望する方は,電話(0995-74-5045)でお申し込みください。
2022/05/03
第224回発見楽しみ工房(5/3)
「ドリッピングでオリジナルバッグを作ろう」* 終了しました。
キャンバス生地のバッグにドリッピング(絵の具をたらす技法)をして,オリジナルバッグを作ります。
【日時】2022年5月3日(火・祝)13:30〜(2時間程度)
【講師】中島 眞 先生(湧水町立吉松中学校教諭)
* 参加を希望する方は,電話(0995-74-5945)でお申し込みください。
2022/05/01
第223回発見楽しみ工房(5/1)
「玉石アートにチャレンジしよう」* 終了しました。
甑島の自然石である玉石にアクリル絵の具で自由に描いて,飾りやペーパーウェイトを作ります。
【日時】2022年5月1日(日)13:30〜(2時間程度)
【講師】石原 琢二郎 先生(さつま町立宮之城中学校教諭)
* 参加を希望する方は,電話(0995-74-5945)でお申し込みください。
2021/08/22
第222回発見楽しみ工房(8/22)
「ねぷた絵の技法でミニランプを作ろう」
* 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,開催中止といたします。
溶かしたロウを使った「ロウ書き」を取り入れて,光をよく通す色鮮やかなミニランプづくりを楽しみます。
【日時】2021年8月22日(日)13:30〜(2時間程度)
【講師】渡邊 忍(南九州市立知覧小学校教諭)
* 参加を希望する方は,電話(0995-74-5945)でお申し込みください。