2020/07/26
第212回発見楽しみ工房(7/26)
「シナベニヤでつくるアートのモンスター」
様々な形のシナベニヤでかわいいアートのモンスターをつくります。好きな色を塗って連れて帰りましょう。
【日時】2020年7月26日(日)13:30〜(2時間程度)
【講師】野崎 正博(姶良市立帖佐中学校教諭)
* 参加をご希望の方は,電話(0995-74-5945)でお申し込みください。
2019/05/05
5月5日(日・祝)第205回発見楽しみ工房「紙粘土でつくるアートのモンスター」
軽量紙粘土でかわいいアートのモンスターをつくります。大人もこどもも素敵なオブジェに仕上げましょう。
【日時】2019年5月5日(日・祝)14:00〜16:00
【講師】野崎正博(姶良市立帖佐中学校教諭)
2019/05/19
5月19日(日)第206回発見楽しみ工房「火山灰のインクでシルクスクリーンを楽しもう!」
桜島の火山灰を材料にしたインクでシルクスクリーンの技法を体験します。完成したその日から使えるトートバッグを作ってみませんか!
【日時】2019年5月19日(日)14:00〜16:00
【講師】久木田智美(NPO法人桜島ミュージアム)
2019/06/22
第207回発見楽しみ工房(6/22)
「染色技法を用いたバッグの制作」
染色の技法を用いてオリジナルのトートバッグを作ります。世界で一つだけのバッグを持ち歩いてみませんか。
講師:美坂 康太郎(牧之原養護学校教諭)
日時:令和元年6月22日(土)13時30分〜15時30分
2019/06/29
第208回発見楽しみ工房(6/29)
「光と風を感じるモビールを作ろう」
半透明の荷造り用のPPバンドで制作したパーツを組み合わせて,光に透けて風に揺れるテトラポット型のモビールをつくります。
講師:いちだ みなみ(美術家)
日時:令和元年6月29日(土)13時30分〜15時30分
2019/08/25
第209回発見楽しみ工房(8/25)
「オリジナルキーホルダーを作ろう」
コルクシートを切り抜いて作った型に,溶かしたピューター(金属)を流し込んで,オリジナルのキーホルダーを作ります。
日時:2019年8月25日(日)午後2時〜(2時間程度)
講師:窪 信一朗(鹿屋工業高校教諭)
2019/10/19
第210回発見楽しみ工房(10/19)
「玉石アートにチャレンジしよう」
甑島で採集した玉石にアクリル絵の具で自由に描いて,オリジナルのペーパーウェイトを作ります。
【日時】2019年10月19日(土)13:30〜(2時間程度)
【講師】石原琢二郎(宮之城中学校教諭)
* 参加をご希望の方は,電話(0995-74-5945)もしくはFAX(0995-74-2545)でお申し込みください。

2018/10/20
第204回発見楽しみ工房「珊瑚のかけらdeデコレーション」
海岸で拾った珊瑚の欠片や貝殻で,ミニ黒板やペーパーウェイト(小石)を素敵にデコレーションします。
日時:平成30年10月20日(土)13時30分〜15時30分
講師:渡邊 忍(南九州市立知覧小学校教諭)

2018/09/16
第203回発見楽しみ工房「写真家 下薗詠子と撮るモデル撮影」
野外作品とモデルさんをモチーフにした撮影会を行います。
講師:下薗詠子(写真家)
日時:平成30年9月16日(日)14時〜16時
対象:一般的なカメラの操作を行える方
準備物:デジタルカメラ(コンパクトデジカメ・フィルムカメラ可,スマートフォン不可)
申込方法:以下の方法で9月6日(木)までに必要事項を記入の上,お申込みください。
① 本館ホームページ内「お問い合わせ(メールフォーム)」からの申込
・(お問い合わせの種類)は「企画イベントについて」を選択してください。
・(お問い合わせ内容)の欄に「9/16発見楽しみ工房申込み」と明記し、参加希望者の年齢を記載してください。
② FAXによる申込(霧島アートの森 FAX番号:0995-74-2545)
・ 「9/16発見楽しみ工房申込み」と明記し,参加希望者の氏名,年齢,電話番号,メールアドレスを記載してください。
* 応募はお1人につき1名までです。
* 抽選の結果は9月12日(水)までにメールまたはFAXでお知らせします。
* 募集に際し得られた個人情報は,本イベントのみの取り扱いとします。
☆ 申込み定員に達しましたので,募集を終了いたしました。
写真家 下薗詠子「脳内カオス」展についてはこちら

2018/08/18
第202回発見楽しみ工房「オリジナルのキーホルダー作り」
コルクシートをカットした型に,ピューター(金属)を溶かして流し込んで制作します。
講師:窪 信一朗(鹿児島県立鹿屋工業高校教諭)
日時:平成30年8月18日(土)13時30分〜15時30分